【まずはこれだけ】野球の守備の基本がわかる動画3選【理論と練習】

少年野球指導

「野球の守備についての動画はたくさんあるけど、結局何を見たらいいの?」

「守備ってやることが多すぎて何からやったらいいか分からない」

野球の勉強をしようと思っても、色々な動画で色々な人が色々なことを言っていて、何がなんだか分からなくなると思いますが、この記事を読めば、まずはどの動画を見て、どんな守備練習をしたらよいのかが分かりますよ。

野球に20年以上関わり、指導者経験もある私が、初心者にもわかりやすく説明しますので安心してくださいね。

 

正しい捕球姿勢の作り方が分かる動画

守備で大切にしたいのが捕球姿勢です。

正しい捕球姿勢を身に付けさせてあげないと、どれだけセンスがある子どもでは守備は上達しません。

また、せっかくたくさん練習しても、間違った守備姿勢で繰り返し練習してしまうと、変なクセが付いてしまうことになります。

そこで、まずは以下の動画を見て、正しい守備姿勢の身に付けさせ方を確認しましょう。

ポイントとなるのは、しっかりと股を割ることです。

股が割れないと体が前に突っ込んでしまい、ボールが見えなくなったり、送球が素早くできなかったりします。

動画のように、まずは子どもに正しい姿勢を作らせて、そこから動かさずに、ボールを指導者が軽く投げてあげるといいですね。

 

大事なのは0歩目だということが分かる動画

捕球姿勢ができたら、今度はボールに向かって動かなければなりません。

守備の動き出しで大切にしたいのが「0歩目」です。

よく「1歩目を速くしなさい」なんて指導をしている人を見ますが、実は「0歩目」ができていないと「1歩目」を速くすることはできないのです。

「0歩目」については以下の動画が参考になります。

「0歩目」とはバッターがボールを打つ前の守備の動きのことです。

ピッチャーが投げたボールをバッターがボールに当てる瞬間に着地するよう守備の選手は軽くジャンプすることで次の動き出しに備えます

「飛んできた!」と思ってから動き出しては遅いのです。

まずはノックの時などにボールがバットに当たる瞬間に着地することができるようにしてあげましょう。

 

グローブの使い方がよく分かる動画

捕球姿勢ができて、ボールに向かって動けるようになってきたら、いよいよグローブの使い方を教えていきましょう。

ポイントはグローブを下から上に使うことです。

これは以下の動画がとても分かりやすくなっています。

上川畑選手のように、捕球準備に入ってからはグローブが地面すれすれにあるような形が理想です。

グローブをボールと同じ地面の高さで準備しておけば、ボールが急に変化しても対応することができます

グローブを下から動かすクセを付けるために、グローブを一度地面に着けてからボールを捕るようにしてもいいですね。

 

まずはたくさん上手なプレーを見ることが大事

上記の動画を見ても、やはりプロ野球選手の動きは素人とは違うことが分かりますね。

子どもが野球を上達するためには上手なお手本が大切です。

そして、子ども自身が野球に興味をもっていることが大切です。

そのように考えると、まずは日常的にプロ野球の試合をテレビで流しておくことが守備の上達の第一歩と言えますね。

しかしながら、最近ではプロ野球の試合は地上波では放送されていません。

そこでおすすめなのがスカパー!に加入することです。

スカパーの「プロ野球セット」では全12球団の全試合を視聴することが可能です。

しかし、金額が4000円とちょっと高く感じるかもしれません。

もし金額的に厳しい場合は応援している球団の試合を視聴できるチャンネルだけを登録することも可能ですよ。

ひとつのチャンネルであれば1000円~2000円とかなり安くなっています。

子どもの守備の上達が月々2000円くらいで買えると思うと安いものですよね。

まずは今すぐ以下のリンクから内容を確認してみてください。

 

ーーーーーーーー

ランキング参加中です。

今の順位は・・・?下のバナーをクリックして確認しましょう!

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました