はじめに
野球のバッティングって色々な考え方があって、どれが正解かわかりませんよね。
You Tubeを見て調べてもものすごい数の動画が出てきて、何から見たらいいのかわからなくて困っている人も多いはずです。
ただ、再生数が多かったり有名人が投稿していたりするからといって本当に正しいかがわからないのが野球です。
そこで、本当に基本となり、誰にとっても参考になる動画を3つ選びました。
最後まで見ていただければ、子どもの打率アップ間違いなしです。
それではいきましょう!
手打ちを直したい
少年野球にありがちなのが子どもが手打ちになっていることです。
手打ちを直すために「腰を回せ!」とか「軸足で回れ!」とか指導していないでしょうか。
実はその指導ってかなり古いものです。
では、手打ちを直すためにはどうしたらよいのかは以下の動画をご覧ください。
こちらの動画を見ていただくとわかると思いますが、手打ちになっているのは下半身を使えていないからなのではなく、肩甲骨を動かせていないからなのです。
バットを持っているのは手ですし、打ちにいく時に動かすのは腕なのですから、上半身の動きがバッティングにおいて重要なのは、よく考えてみると当たり前のことですよね。
具体的に上半身がバッティングにおいてどのように動くのかを知りたい方は上記の動画をご覧ください。
ミート力を上げたい
なんとかボールには当たるのだけど、ひっかけたゴロや詰まったゴロばかりになる・・・
そんな子どもが多いと思います。
なぜそういった打球ばかりになるかというと、上記の動画でも説明があったように、上半身を正しく使えていないからなのです。
では、上半身を使えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
具体的なドリルが以下の動画で説明されていますのでご覧ください。
上記2つの動画を見ていただいただけで、バッティングにおいてどれだけ上半身が大切なのか分かっていただけたと思います。
もちろん、上半身の動きを支えるのは下半身なので、下半身がどうでも良いわけではありません。
しかし、バッティングがうまくいかない原因の多くは上半身にあるということが分かりますね。
具体的な練習方法を知りたい
色々と理論がわかっても結局どんな練習をしたらよいのかわからなければ意味がありませんよね。
そこで首位打者を2度獲得(2022年現在)獲得している吉田正尚選手が行っている練習が参考になります。
どんな練習をしているかは以下の動画をご覧ください。
トスバッティングひとつでも様々な種類の練習をしていることがわかりますし、フリーバッティングでも具体的な場面を設定しながら練習していることがわかります。
子どもたちに闇雲に数をこなすような練習をさせていてはもったいないですね。
おわりに
様々な考え方がバッティングですが、近年では少しずつ科学的に分かってきた部分もあります。
自分の経験や体験だけではなく、様々な人の考え方や理論を知っておくことが子どものバッティング技術向上に繋がるはずです。
ぜひ、この記事を読んで知った情報を子どもの指導に生かしてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでもこの記事が参考になったという人はシェアをお願いします。
コメント